Entries
11月26日付
<11月26日>
「チイちゃん(私のこと)はね、まだまだ赤ちゃんなの。
だから、お母さんの愛の中にいるのが一番幸せなのよ」
「ほんと?」
「ホントよ。お母さん、好き?」
「しゅき(好き)」
「だったら、悪い子たちと一緒においたなんかしちゃ
だめよ。お母さんの抱っこの中が一番気持いいでしょう」
「うん、お母さんと一緒がいい」
「ホントかしら?さっきまでお母さんにお仕置きされて泣いてたの
に、やっぱりお母さんがいいのかしら?お母さんが嫌いだったら
叔母さんの処で預かってもらってもいいのよ」
「いや、お母さんと抱っこよしよし、ネンネよちよちがいいもん」
「わあ、チイちゃんは甘えん坊ちゃんね。ようし、だったらこれから
も、お母さんのいい子ちゃんでいましょうね」
「は~~~い」
………と、まあ、お布団に入ってしまえば、添い寝するお母さんとは
こんな具合でしたね。でもこれ、幼児の時の会話じゃないんですよ。
当時は五年生。学校では聞きかじったいい加減な知識を振り回し
ていて…
「ぼくはねマルクス君が言うように共産社会が理想だと思うよ。
そもそも親が金持ちだからってそれを引き継げるのはおかしいよ」
とか……
「男女が平等になるためには女の人がもっと偉くならなきゃ。その
為には女の人も男と同じ教育を受けなきゃだめだよ」
なんてね、『お前、何様だ!』って世間の人から思われいても馬耳
東風。大人びた物言いを鼻にかけてはお友達を煙に巻いていました。
要するに二重人格なんですよ。
おかげで、「ませガキ」「気取り屋」「先生の腰巾着」など色々言われ
ていましたが、それはあくまでお外で
のお仕事(?)。家の玄関をくぐれば……
『本日の営業は終了しました』とばかり、『お母さんといつも一緒に
いたがる赤ちゃん』へと逆戻り。
どちらかというと家の中の方が地に近かったみたいです。
というわけで、この趣味はその延長線上にあるんです。
*)
<左上>
赤ちゃんの沐浴シーン
<右下>
中学生くらいの少年が何かの会場でスピーチをしている
そんな古い写真です。
「チイちゃん(私のこと)はね、まだまだ赤ちゃんなの。
だから、お母さんの愛の中にいるのが一番幸せなのよ」
「ほんと?」
「ホントよ。お母さん、好き?」
「しゅき(好き)」
「だったら、悪い子たちと一緒においたなんかしちゃ
だめよ。お母さんの抱っこの中が一番気持いいでしょう」
「うん、お母さんと一緒がいい」
「ホントかしら?さっきまでお母さんにお仕置きされて泣いてたの
に、やっぱりお母さんがいいのかしら?お母さんが嫌いだったら
叔母さんの処で預かってもらってもいいのよ」
「いや、お母さんと抱っこよしよし、ネンネよちよちがいいもん」
「わあ、チイちゃんは甘えん坊ちゃんね。ようし、だったらこれから
も、お母さんのいい子ちゃんでいましょうね」
「は~~~い」
………と、まあ、お布団に入ってしまえば、添い寝するお母さんとは
こんな具合でしたね。でもこれ、幼児の時の会話じゃないんですよ。
当時は五年生。学校では聞きかじったいい加減な知識を振り回し
ていて…
「ぼくはねマルクス君が言うように共産社会が理想だと思うよ。
そもそも親が金持ちだからってそれを引き継げるのはおかしいよ」
とか……
「男女が平等になるためには女の人がもっと偉くならなきゃ。その
為には女の人も男と同じ教育を受けなきゃだめだよ」
なんてね、『お前、何様だ!』って世間の人から思われいても馬耳
東風。大人びた物言いを鼻にかけてはお友達を煙に巻いていました。
要するに二重人格なんですよ。
おかげで、「ませガキ」「気取り屋」「先生の腰巾着」など色々言われ
ていましたが、それはあくまでお外で
のお仕事(?)。家の玄関をくぐれば……
『本日の営業は終了しました』とばかり、『お母さんといつも一緒に
いたがる赤ちゃん』へと逆戻り。
どちらかというと家の中の方が地に近かったみたいです。
というわけで、この趣味はその延長線上にあるんです。
*)
<左上>
赤ちゃんの沐浴シーン
<右下>
中学生くらいの少年が何かの会場でスピーチをしている
そんな古い写真です。