2ntブログ

Entries

バカボンちゃんのスクールライフ(5)

§5 バカボンちゃんのお勉強 

バカボンちゃんのスクールライフ(5)<小説/我楽多箱>

 バカボンちゃんを大人になってからしか知らない人には信じら
れないかもしれませんが、幼い頃のバカボンちゃんというのは、
手に負えないほどセカセカした子だったんです。

 今なら、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)の疑いで病院に
行っていたかもしれません。
 実際、ボンちゃんのママは彼の奇行が気になって、幾度となく
大学病院を訪れています。

 でも、何度診察してもらっても異常はみつかりませんでした。

 先生曰く、
 「身体的には何の問題もありません。脳波もこれといって問題
ありませんね。強いてあげるなら、この子の脳波はすでに大人の
波形なんですが、それが何か災いになってるということではない
でしょう」

 つまり、当時の常識では『問題なし』でした。

 では、当時ママが何を問題にしていたかというと、それは彼の
勉強スタイルでした。

 とにかく5秒とじっとしていません。首を回して、肩を回して、
天井を見て、床を見て、壁を見て、腰を浮かしてドスンドスンと
尻餅をついていたかと思うとベッドにダイブ、抱き枕と戯れます。
 それだけじゃありません。突然、独り言を言い出したり、笑い
出したり、そんなことがしょっちゅうなんです。

 こんな姿を他人が見たら……そりゃあ……
 「こいつ、気がふれたか!?」
 と思うのはもっともなんです。
 とても勉強している姿にはみえませんから。

 ですから……
 『この子、気が変になったんじゃないかしら』
 バカボンちゃんのママは憔悴し、祈祷師まで呼んだことがあり
ました。

 でもね……
 バカボンちゃんに言わせると、
 『もともと赤ちゃん時代はこんな感じだったのにママは覚えて
ないの?ママがある時から、「さあ、お勉強しましょうね」って
膝の上に乗せるようになったから仕方なくおとなしくしてたけど。
それが元に戻っただけのことさ』
 となるのでした。

 もちろん、バカボンちゃんだって、これをやめようとした事は
何度もあったんですよ。

 特に東京で出会った同世代の女の子が電車の中でまるでお地蔵
さんのように微動だにせず本を読んでるのを見た時は感激。
 自分もやってみようと思ったんですけどね……

 5分と、もちませんでした。

 最初はその女の子と同じように、椅子に座って背筋を伸ばして
本を読んでいたのですが、こんな慣れないことしてると段々眠く
なってしまいます。

 いつの間にか、いつものように電車の床に胡坐をかいて座って
読んでいました。いや、それでも足りなくて、最後は床に仰向け
に寝そべって読んでました。
 (これって、ボンちゃんのいつもの読書スタイルなんです)

 都会の電車は混んでるからこんなことできないでしょうけど、
バカボンちゃんの暮らした田舎は電車もすいているので、こんな
ことが平気でできちゃうんです。
 (もちろん、先生に密告する人がいたら叱られますけど)

 そんなわけで、ママや先生には内緒でやってるんですが……
 当時、電車の床は木製で、そこに防腐剤としてワックスが塗っ
てあったものだから、寝っ転がると白いシャツについちゃって…

 「何なの!この油!」僅かに着いた油の匂いを嗅ぐママ。
 「電車の中で転んじゃって……」
 「嘘、おっしゃい!また、電車の中で寝転んで本を読んでたん
でしょう」
 バカボンちゃんのママはとっても勘が良くて怖かったです。

 (ははは)お話が飛んでしまいましたけど、とにかくバカボン
ちゃんのお勉強は一人マンザイ。とても奇妙奇天烈でシュールな
現代舞踏みたいなものがずっと続きますから終わると体力的にも
かなり疲れます。

 幸い覗かれたことがありませんでしたが、もし間違ってそんな
光景を目にしたら、お友だちは、ドン引き。おつき合いをやめて
しまうでしょうね。

 ただ、副産物として、作曲や詩や小説やイラストなんかも続々
と仕上がりました。
 バカボンちゃんのお勉強はそりゃあ非効率ですけど、何の脈絡
もない色んなものが、次から次に同時進行でできあがっちゃう、
不思議な作業場でもあったんです。

 ちなみに、バカボンちゃんはテストの時も、覚えた瞬間の五感
を蘇らせるために、小刻みに身体のあちこちを動かします。
 テスト中、よく指を折る仕草をしますからね。
 「おまえ、幼稚園児じゃないんだから計算くらい頭でしろよ」
 ってよく言われてました。

 『ホント、石のお地蔵さんみたいにしてお勉強のできる人は、
羨ましいなあ』
 って……バカボンちゃんは、よく私に愚痴ってましたっけ。
   

バカボンちゃんのスクールライフ(4)

§4 バス通園
 
バカボンちゃんのスクールライフ(4)<小説/我楽多箱>

 バカボンちゃんは、3歳からバス通園をしていた。当時だって
幼稚園のスクールバスがなかったわけではないが、そのバスは、
隣町までしか来てくれない。

 そこで、仕方なく通学定期を買って幼稚園へ通うことになった。

 もちろん近隣にだって幼稚園はあったが、気位の高いママさん
が、どうしても評判の高い幼稚園へ行かせたいと頑張ったのだ。

 つまり全てはママの我がままからきている。

 おかげで、乗り合いバスで通園するはめに……
 しかもこの母親、自分でそうやって決めておきながら、バス停
迄さえ見送りにこない。
 玄関先でいつも「いってらっしゃい」と言うだけ。
 身勝手このうえない人なのだ。

 それでも今なら大半がマイホームパパだから、父親のマイカー
に揺られて通園って事だろうが、バカボンちゃんのパパさんは、
こちらもママさんに負けず劣らず自分の世界優先の人だからね、
そんな手間のかかることはしないんだ。

 だから、仕方なく。どうしようもないから、バカボンちゃんは
3歳の時からバス通園をしていた。

 ただ、唯一の救いもあった。当人がそのことをそれほど苦痛と
感じていなかったんだ。

 当時は、3歳の子が定期券を持ってバスに乗るなんてとっても
珍しかったからね。
 バカボンちゃんは、通うバスの運転手さんや車掌さんたちから
とっても可愛がられていたんだ。

 とにかく、最初の頃はステップに両手を突いてバスの入り口を
登ってたくらいだからね……
 「ぼく、お母さんはいないの」
 なんて、よく聞かれたもんさ。

 でも、そのうちそれが評判になって、いつの間にか同じ営業所
管内では知らない人がいないくらいの有名人になってた。
まさに、小さなマスコット状態だった。

 これはもう時効だと思うから言ってしまうけど、当時は営業所
の中まで行って、方向指示幕(今は電光板だけど当時は布で手動)
のハンドルを回すのを手伝ったり、運転手さんのお膝に乗っけて
もらって敷地内を一周してもらったり、詰め所でお弁当のおかず
を分けてもらったり、お茶を飲んだりしたんだ。

 運転手さんも、車掌さんも、まるで自分の息子が来たみたいに
優しかったからね。
 バカボンちゃんにとっては大事な大人のお友だちだったんだ。

 だからね、バカボンちゃんは考えた。
 『そうだ、将来、大人になったら、バスの車掌さんになろう』
 (もちろん運転手さんでもよかったんだけど、当時は、あんな
大きなバスを動かす自信がなかったから、第一志望は車掌さん)

 これって幼い頃だけじゃないよ。かなり成長してからも本気で
そう思ってたんだ。

 そこで、小学校の作文にもそう書いたら、ママに怒られた。
 「あなたって子は、どうしてもっと立派な夢が書けないの!」
 だってさ。

 『バスの車掌さんになることは立派なことじゃないのか?……
だいたい、商売なんかやってる人はお客さんのいる前では楽しそ
うにしてるけど、帰ったとたん眉間に皺をよせて苦しそうな顔に
なるし、サラリーマンの人たちは、夕方とっても疲れた顔して帰
って来るだろう。それに比べたら、バスで働く人たちはとっても
楽しそうだもん』
 
 これがバカボンちゃんの主張。

 『大臣になって威張りたい?』『大学の先生になって尊敬され
たい?』『実業家になってお金持ちになりたい?』

 バカボンちゃんにとっては、そんなのどれも、
 『それって、何?』
 だった。

 バカボンちゃんにとって興味のあることは二つだけ。
 『それが楽しいこと』
 『終わったらすぐにお母さんの処へ帰れること』
 これ以外には何の興味もなかったんだ。

  

バカボンちゃんのスクールライフ(3)

バカボンちゃんのスクールライフ(3)<小説/我楽多箱>

 バカボンちゃんは子供付き合いは苦手だが、別に暗い性格では
なかった。大人とはよくしゃべるし、独楽鼠のようによく動く。
むしろ、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)の気があって日頃
あまり落ち着きがなかった。

 そんなバカボンちゃんに、先生が「これは焦らなくていいのよ。
落ち着いてやってね」といってあるテストをやらせた。
 クラス全員の子が参加するテストだが、先生はバカボンちゃん
の日頃の言動をみて、『この子にはこんな注意をした方がいいだ
ろう』と思って特別に注意したのだ。

 ところがバカボンちゃんはバカだから、先生の注意を……
 『僕はゆっくりやればいいのか』
 と思ってしまう。

 そこで出た結果は、クラスでビリから三番目。

 『あまり、IQが低いようですと、せっかく入学していただき
ましたが、退学していただくこともあります』なんて脅かされて
いたバカボンちゃんのママは結果を聞いて大慌て。

 学校へ飛んでいくと……
 「お母さん大丈夫ですよ。息子さんを退学にはしませんから」
 という先生達の言葉にも耳を貸さない。
 「お願いします。もう一度やらせてください。絶対に、こんな
はずありませんから」
 の一点張りで、再テストを必死にお願いしたんだ。

 そこで仕方なく。本当に仕方なく、バカボンちゃんだけ再試験。
 『親がそれで納得するなら、いいだろう』ということで形だけ
やってみた。

 この時、ママはバカボンちゃんを膝に乗せると、
 「とにかく急いでやるのよ。解けるだけ解くのよ。わかった。
今度、悪いお点だったら、お母さん、本当に死んじゃうからね」
 なんて脅すのである。

 怖くなったバカボンちゃんは今度は必死になって問題を解いた。
もう少し歳がいけばそのくらいじゃ驚かないだろうけど、そこは
小一(小二?)の子、簡単に信じちゃう。
 お母さんが死んじゃったら大変だからだね。そりゃあもう必死
だった。

 そこで、出た記録。
 お母さんの膝の上でやったから、あくまで参考記録なんだけど、
このテストの形式が変更されるまでとうとう破られなかったみた
い。まるでマンガみたいにシャカシャカと問題を解いていく姿を
見て、先生方は、みんな目を丸くしてたもん。

 とにかく、ママはこれで溜飲を下げて、鼻高々で帰っていった
んだけど……でも、これって、
 『バカボンちゃんって本当は天才なんだ。凄いなあ』
 ってことにはならない。

 ほかの子だって、同じようにママが膝に乗っけてやらせたら、
やっぱり成績はぐ~~んとアップしたと思うよ。
 幼い子にとってお母さんの存在は絶対だし、何よりお膝の上は
安心感が他とは全然違うもの。そもそも記録が伸びて当然だよ。

 バカボンちゃんの能力はやっぱりビリから三番目なんだ。

 だから、この現象のことを言うなら、『火事場の馬鹿力』
 だって、テスト終了後、バカボンちゃんは、ちょっぴりだけど
お漏らししてたもん。よっぽどママに『死ぬ』って言われたのが
怖かったんだよ。

 むしろ、『最後まで解けなかった』って茫然自失だったんだ。

 先生たちは大人だから、バカボンちゃんママが怒鳴り込んでも、
みんな紳士的に対応してたけどね。
 でも、きっと………

 『とんでもない親子を入学させちゃったな』
 って思ってたはずだよ。

 バカボンちゃん自身も、彼女が学校で問題を起こすたびに……
『困った親だなあ。恥ずかしいなあ』って思ってたくらいなんだ
から……
 

バカボンちゃんのスクールライフ(2)

 バカボンちゃんのスクールライフ(2)<小説/我楽多箱>

 ボンちゃんは今で言うお受験をした。
 こういうと何だか偉そうだけど、当時のお受験というのは、今
のように大変じゃないんだ。

 受験対策といってもそもそも予備校みたいなものはないから、
そういった事の面倒をみてくれる幼稚園に通って、レクチャーを
受けるんだけ。
 それだって手取り足取りといった感じじゃなくて、傾向と対策
を聞いて、あとは面接の予行演習をしてくれるだけだった。

 週に一回のペースで、三ヶ月もやったかなあ。
 そんなものだったよ。

 そもそもボンちゃんの両親は当初お受験なんて興味がなかった
んだけど、通ってた幼稚園がたまたまそうした幼稚園だったんで、
心変わりしたみたいなんだ。

 だから、受験対策も付け焼刃で、ラッキーを期待してやってみ
ようか程度。

 案の定『こんな子いりません』ってことだったらしいんだけど、
たまたま遠縁の人がその上の大学の先生だったり、叔母さんが、
そこの中学の先生だったり、従兄弟がすでに上級生で頑張ってた
りしたもんだから、『この子だけのけ者じゃかわいそうだ』って
ことになって入れてもらえたんだ。……つまり、情実入学。

 そのことを知ったのはボンちゃんが二年生の時。たまたまその
合否を判定する席にいた先生が担任で、ボンちゃんに教えてくれ
たんだ。

 不合格の理由は、お受験の時、他の子とボール遊びをするよう
に言われたんだけど、ボンちゃんはそれがうまくできなかった。
 もともとボンちゃんは自分と同世代の子とうまく付き合えない
タイプの子で、この時もほかの子が遊ぶのをぼんやり眺めてたん
だよね。だから本人もそれを聞いて……

 「あっ、なるほど」
 と思った。そのことは当人もよくわかってたから。

 だから、「この子には協調性がない」「孤立児」ということで、
入学予定者から外そうという意見が出たらしいんだけど、面接を
担当した先生が力のある人で、この人が、「まあ、いいじゃない
ですか」と言ってくれたんで、流れが変わったみたい。

 ま、ボンちゃんって、そういうラッキーな面は持ってるみたい。
 (ただ、この場合はそれがラッキーだったといえるかどうか…
…そこのところが、いま一つ疑問ではあるんだけどね)

 そんなわけで、ボンちゃんに対しては人付き合いができるよう
にと、入学後、色々配慮してもらったらしいんだけど、はたして
効果があったかどうか、……ん~~~~難しいところです。

 でも、そんな中のひとつで学級委員やったのは楽しかったよ。
先生にしたら『他の子たちとも順応できるように…』と思って、
やらしてくれたらしいんだけど、ボンちゃんにしてみたら、他の
子との関係以上に何より先生と接近できたものだから、そのこと
の方がよほど楽しかったんだ。

 とにかく、ボンちゃんという子は同世代といるより大人といる
方が心が落ち着くという変な子だったんだよ。


注)『バカボンちゃん』というのは、赤塚先生の『バカボン』を
パクったのではありません。僕の子供時代、近所のおばさん達が、
ちょっと足りない男の子の総称として使っていた言葉なんです。
 おそらく、『馬鹿な坊ちゃん』の意味だと思いますが、出処は
知りません。『バカボン』ではなくあくまで『バカボンちゃん』
とちゃんまで付けて呼ぶのが一般的でした。そうでない場合は、
単に『ボンちゃん』と呼ぶこともあります。

バカボンちゃんのスクールライフ (1)

バカボンちゃんのスクールライフ<小説/我楽多箱>

 バカボンちゃんの学校は大学の系列校だった。
 だから、小学校なのにやり方が大学と同じなんだ。

 どういうことかというとね、まず、どんな教科でもその日やる
単元を必ず予習してこなければならない。
 先生はそこを予習してきたものとして授業を進めちゃうからだ。

 心配な時は最初に子供達へ聞き取りなりテストなりをやって、
みんながちゃんと予習してきたかを確認してから授業を進めるん
だ。

 でもって、やる授業は教科書の内容じゃなくてたいてい別の事。
つまり、普通の学校でいうなら『自由研究』ってことになるかな。
 (要するに、受験には何の役にもたたない内容。楽しかったけど)

 もともと実験校って呼ばれてて、色んな教育方法を試すために
作ったみたいなので、教科書通りに授業を進めることはほとんど
ないんだ。

 そのくせ、教科書の内容だってちゃんとテストはするんだよ。
ふざけてるっていうか、理不尽このうえないんだ。
 要するに、教科書の内容とその後の自由研究のための下調べと
両方予習してこなければならないから親は大変なんだ。

 『えっ、子供は大変じゃないのか?』

 もちろん、大変だよ。だけど、子供だけに任せてたらたちまち
我が子は置いてけ堀くっちゃうもん。
 だから、親は毎日最低でも二時間は子供の勉強をみてやらない
といけないわけ。

 そんなわけで、バカボンちゃんの学校では、九九もローマ字も
みんな課題、つまり宿題だったんだ。
 そう、一学期の終わりに「夏休みの間にお父さん、お母さんに
習ってきてくださいね」だって……

 学校では時間をさいて教えてくれないんだ。薄情なもんさ。

 昔、『小さな恋のメロディー』という映画があって、その中で、
11歳の少年ダニーが宿題を忘れて、放課後、先生からお尻叩き
の罰を受けるというシーンがあったけど、あれ身につまされちゃ
ったなあ。

 そりゃあ、予習してこないからってお尻叩きはないけどさあ、
やってこないと最悪その時間を僕のために潰しちゃうことになる
だろう、みんなに迷惑が掛かるわけで、それなりにプレッシャー
なんだよ。

 ある友達が同じ映画の同じシーンを見て「イギリスの学校って
厳しいんだな、宿題わすれたくらいで、上履きでお尻叩かれるん
だから……その点、日本の小学校は楽だよね。宿題なんてやって
なくても『家にプリント忘れてきました』って言えばいいんだか
ら」って言いやがんの。

 僕の頭は一瞬「????」となったけど……事情を聞いて納得。
 うらやましかったなあ。そんなこと言ってみたかった。

(酒飲んで書いてますから内容はいい加減です。あまり深く考え
ないでください)

Appendix

このブログについて

tutomukurakawa

Author:tutomukurakawa
子供時代の『お仕置き』をめぐる
エッセーや小説、もろもろの雑文
を置いておくために創りました。
他に適当な分野がないので、
「R18」に置いてはいますが、
扇情的な表現は苦手なので、
そのむきで期待される方には
がっかりなブログだと思います。

最新記事

カテゴリ

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR