2ntブログ

Entries

11月6日付

<11月6日>

 ロックウェルさんの絵(No.1)は、ちょいと意味が分かり
づらいかもしれませんが、初老の婦人が子供と一緒に
食事の祈りを捧げているのを若者達が不思議そうに
見ているという図です。

 アメリカだってそういつまでも緋文字の時代ではあり
ませんからね。いちいち場末のレストランでお祈りする
人は好奇な目で見られてしまうのかもしれません。

 でも、お仕置き小説にはそんなストイックな世界の方
が合理性を追求した現代社会より似合っているようで、
洋物を書く人たちがこぞって取上げるのも「修道院」
「伝統的な学校(寄宿舎)」「貴族の館」なんてのが
最もポピュラーな設定のようです。

 権威の名の下に娘を縛りつけ、規則の名の下に
鞭打つというのが定番です。そして、この娘がお仕
置きに際しても暴れたりせず従順に定めに従うという
のも我々の琴線触れる約束事なのです。
 今の人にすれば、『そんなお人形みたいな女が
いるわけないじゃないの』ってことになるんでしょうが、
私たちにすれば、それは親や教師や聖職者といった
大人を信頼している証であって、『よく仕付けられて
いる子だ』となるわけです。

 『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』
 というのはどこに身を捨てても浮かばれるわけでは
ありません。愛されていると信じる人に身を任せると
いうことであり、任せられた方には当然その子の為に
なるよう計らう義務が生じるのです。

*)私の好きなロックウェルさんの絵
ロックウェル(No.1)
ロックウェル(No.2)

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

Appendix

このブログについて

tutomukurakawa

Author:tutomukurakawa
子供時代の『お仕置き』をめぐる
エッセーや小説、もろもろの雑文
を置いておくために創りました。
他に適当な分野がないので、
「R18」に置いてはいますが、
扇情的な表現は苦手なので、
そのむきで期待される方には
がっかりなブログだと思います。

最新記事

カテゴリ

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR