2ntブログ

Entries

5/1 お尻叩き

5/1 お尻叩き

*)ショートショート

 太郎君にはたくさんの従兄弟たちがいるが、一番仲がいいのは
一番近くに住む明広君だ。歳も同じ、学校も同じ、クラスは違う
けど、お互い弟がいるところまで一緒だ。
 家だって歩いて10分くらいしか離れていないから、家同士も
とっても仲がよくてお互い幼稚園時代からの付き合いなのだ。

 そんなわけで、太郎君と明広君はお互いの家をよく行き来して
は遊んでた。
 人生ゲームや野球盤、トランプ、将棋、プラモや模型飛行機の
組み立て……男の子だから外で遊ぶことだって多いよ。キャッチ
ボールやターザンごっこ、庭の木に秘密基地も作った。

 夏休みともなれば、互いの家に宿題帳を持ち込んで机を並べて
お勉強。特に明広君のお母さんである紀子おばさんは学校の先生
だから、太郎君の方が明広君の家へお邪魔する方が多かった。

 でもこの二人、めちゃめちゃお互いを意識していて、相手より
一秒でも早く問題を解いて、紀子おばさんの処へ持って行こうと
いつも競争していたのである。

 その日も、おばさんの出した問題がほぼ同時に仕上がった二人
は、二階の勉強部屋から脱兎のごとく降りてくる。
 目指すは一階の台所で仕事をしている紀子おばさん。

 ところが、お互い我先にと思うあまり階段途中でもみ合いになり、
数段残して……二人とも尻餅。

 「ドスン、ドスン」
 という鈍い音と振動が家中に響いた。

 「ちょっとあなたたち何してるの。お父さんは昨晩徹夜なさっ
て、まだおやすみになってるの。遊ぶんならお外で遊びなさい」

 二人はせっかく仕上げた解答用紙を取上げられ、二人とも答え
あわせもしてもらえないまま、お外へと放り出された。

 時刻はお昼近く。すでに太陽がギラギラと頭の上で輝いている。
いくら元気な子供たちでも、公園広場まで行って他の子と一緒に
遊ぶのはしんどかった。
 そこで、二人でサッカーを始める。

 サッカーといっても最初はじゃれあってるだけなんだけど……
 そのうち白熱してしまって……僕の蹴ったボールが……

 「ガシャン」
 明広君のお祖父さんが大切にしてる盆栽の鉢を割ってしまう。

 当然、紀子おばさんはおかんむりだけど……
 その時はまだびっくりするほどには叱られなかった。
 その時丁度昼ごはんだったからだ。
 その代わり……

 「二人とも、午後はお部屋の中で遊びなさい。静かに遊ぶの。
トランプとかゲームとかできるでしょう。今度何かやらかしたら、
お父さんにお願いしてお尻叩き。明広は最近お仕置きが遠のいて
るからこんなことするのね。昔のように裸で柿の木に縛り付けて
あげましょうか」

 おばさんは怖い顔して二人を脅す。

 そりゃあ、小学生だもん。それだけだって十分怖かったから、
午後の最初はおとなしくゲームで遊んでた。

 ところが、ひょんなことから……
 「本物の刀ならうちにもあるよ」
 と明広君が言うので……

 客間に飾られていた日本刀を見に行ってみることになった。

 ただそこは、本来子供たちが立ち入ってはいけない場所だった
みたいなんだけど……

 「すげえ~~これ重いなあ~~」
 太郎君は床の間に飾られた本身の刀をさっそく持ち上げてみる。

 「これ、抜けるかなあ」
 「もちろん抜けるさ」
 二人は本身の刀を鞘から抜いてしまう。

 「鎧もあるんだね」
 「それは預かりものだから触れちゃいけないんだって……」
 「でも、槍ならあるよ」
 「どこに?」
 「あっ、ほんとだ」
 槍は鴨居に二本も掛けてあった。

 二人は、踏み台などを使い苦労してその槍を床へ下ろす。
 そして、下ろしてしまえばやっぱりそれで遊びたい。二人して
その重たい槍を持って構えた。

 もちろん、じゃれあい。
 でも、やってるうちに声も動作もしだいに大きくなる。

 「ガシャン」
 槍で立ち回りをやってるうちにガラス窓を割ってしまった。

 今日、三つ目のしくじり。

 お互い『やばい』とは思ったが、一度割れた窓ガラスは元には
戻らない。

 そこへ間の悪いことに障子があいて紀子おばさん(お母さん)が
……

「…………」

 彼女の目に……畳の上に無造作に転がる抜き身の真剣。自分の
背丈より長い槍を持つ腕白坊主二人。しかもその奥には今割れた
ばかりのガラスも見える。

 何があったかなんて一目瞭然なんだけど……
 でも不思議なもので、おばさん(お母さん)は子供たちを叱らな
かった。きっと、開いた口が塞がるのに時間がかかったからかも。

 「いらっしゃい」

 それだけ言うと、二人の手を引いて行き、おじさん(お父さん)
の部屋の前で正座して座ってなさいと言うだけだった。

 そうしておいて自分は明広君のお父さんの部屋に入っていく。

 「やばかったね」
 太郎君はこの時まだ笑顔。でも、そう言って振り向いた明広君
は、もう涙を一杯に浮かべて泣いていてたからびっくりした。

 『げげげ…これからそんなに怖いことが始まるのか』
 楽天家の太郎君もさすがに心配になった。

 数分して、明広君のお母さんが書斎のドアから顔だけ出して、
二人を呼ぶ。

 この時、明広君は太郎君から抱き起こされるようにして立った。
もし太郎君がいなかったらこれをお母さんがやってたことだろう。

 二人は俯きながら、お父さんのもとへ……

 明広君のお父さんは大学の先生。仕事柄部屋に閉じこもってる
ことが多くてアウトドアのイメージはないんだけど、大人の中で
も身体が大きくてがっしりしている。
 まだ小五の二人には、まるでそこにグリズリーが座ってるよう
に見えた。

 「二人とも、夏休みでちょっと、羽目を外しすぎちゅったな。
お爺ちゃんの大切な盆栽は壊しちゃうし、あの刀や槍だって刃は
着いていないけどお前たちの玩具じゃないんだよ。わかってるよ
ね、明広」

 「はい」
 明広君は声がすでに涙声。涙だってこの部屋に入って来てまだ
間がないのに何回拭いたかしれなかった。

 「ごめんなさい」
 太郎君だってこんな様子をみれば、これはただ事じゃないって
わかるから、さっそく謝った。もちろん、申し訳なさそうな顔を
している。
 でも、お腹の中では……

 『明広君、どうしてあんなに怯えてるんだろう。……おじさん、
優しそうに見えるけどなあ』
 って、思っていたんだ。

 すると……
 「明広、今日は私からお仕置きだ。お前ももう大きいし言葉で
言えば理解はできるだろうけど、これ以上ほおっておくと大怪我
のもとだからね、次に何か悪さをする時はほんの少し立ち止まる
きっかけにはなるだろう。お母さんじゃ間に合わないそうだから
私がやってあげる。おいで……」

 明広君のお父さんはそう言って椅子に腰掛けたまま両手を広げ
る。

 「……はい」
 小さな声がして、まるでその大きな腕の中へ吸い込まれるよう
に明広君が飛び込むのだ。

 明広君のお父さんは手馴れた様子で膝の上で息子をうつ伏せに
すると、半ズボンだけをずり下げる。
 パンツだけになったお尻をお父さんが平手でペンペンし始める
んだけど……

 「ごめんなさい、もうしません、いいこになります。いやいや、
もう許して、ぶたないで、ごめんなさい、ごめんなさい、だめえ」
 明広君が泣き叫ぶのだ。

 そりゃあ、もの凄い力でバシバシやられていたら、納得なんだ
けど、太郎君にはそんなふうには見えない。
 お父さんは少しスナップを効かせただけで軽く叩いているよう
に見えるのだ。

 『どうして、あのくらいことで大騒ぎするんだろう』
 太郎君の心の中はむしろ不思議だったのだ。

 あれで30回くらい叩かれただろうか、赤くなった様子を確認
するように最後はパンツも脱がして、5回ぶたれた。

 その苦痛に歪む顔は、太郎君がまだ一度も見たことのないもの
すごい形相だったのである。

 『覚悟を決めるしかないな』
 太郎君は思った。
 実際、アー坊(明広君)が開放されるや、今度はター坊に向って
おじさんは両手を広げる。

 『死刑執行台』
 そんな思いで、おじさんに抱かれたター坊(太郎君)だったのだ。

 「………………」

 たしかにやってることは同じ。おじさんはアー坊と同じように
半ズボンをさげてお尻をたたき始めた。

 「ぃぃぃぃぃぃひひひひひひ」
 そりゃあ痛くないはずはない。まだ子供だもん。
 特に、最後の5発はもの凄く痛かったけど…でも、それって、
歯を喰いしばっていれば何とか耐えられるくらいの痛さ。アー坊
みたいに大騒ぎするような痛さではなかったのだ。

 「太郎君、おうちに帰ったら、おじさんが怒ってもの凄いお仕
置きをされたって言うんだぞ」
 明広君のお父さんはター坊に不思議な助言をして開放してくれ
た。

 『とうして、そんな恥ずかしいこと親に言わなきゃならないん
だ?』

 ター坊は長くその意味が分からなかった。でも、大人になって
から気がついた。
 『もし、自分ちの子が訪問先で悪さをしたのにお仕置きがまだ
だったら、家であらためてお仕置きをしなければならない。でも、
すでに報いを受けていたら、相手の親もそれ以上のことを息子に
しないはずで、だから「お仕置きは済んでるよ」って自分の親に
言いなさい』
 という意味だったのである。


 ところが家に帰った太郎君、恥ずかしくてアー坊の家でお折檻
されたことが言えなかった。

 当然、おうちで再びお母さんからお仕置き。

 耳を摘んで仏間に引っ張って行かれると、お灸のお仕置き。
 太郎君の家ではこれが一番きついお仕置きなのだ。

 「ごめんなさい、もうしません、いいこになります。いやいや、
もう許して、お灸しないで、ごめんなさい、ごめんなさい、だめえ」
 気がつけば、明広君と同じことを言っている。

 そして、それが終わりその様子を覗き見していた天敵の姉から
……
 「あんたって、ほんと、男のくせに意気地がないんだから……
いつも据えられてるくせに、こんな小さな艾でビービー泣いたり
して……見ていてみっともないったらないわ」

 太郎君は姉ちゃんの言葉に『だったら覗くな』と思ったけど、
でも、その瞬間、明広君がなぜあんなに怯えていたかがわかった。

 二人にとってお尻叩きやお灸はそれぞれが幼児の頃に味わった
恐怖体験なのだ。
 その強烈な思い出が、歳を経て、今は耐えられるような身体に
なっていても、恐怖心を払拭できない。
 つまり、トラウマになっていたのだ。


 二人は大出世なんてしなかったけど、立派に大人になった。

 僕たちの時代って愛情に裏打ちされたお仕置きが沢山あって、
親に手込めにされた子供時代だったかもしれないけど、その時の
トラウマがあるから、力では自分の方が勝るような歳になっても
親の人生経験を素直にきくことができたわけで……人生の経験則
って大事なことじゃないだろうか。だって社会に巣立ってからも
役にたってるもの。
 太郎君は思うのだ。

*************************
  

4/29 締め出し

4/29 締め出し

*)ショートショート

 「あんたみたいな子はもうおうちには入れません。どこへでも
行っちゃいなさい」

 お母さんにそう言われて僕は勝手口から突き出された。
 あとはガラス戸がピシャンと閉まって、要するに締め出された。

 「やれやれ……」
 僕はため息をつく。これがもっと幼い頃なら、「ごめんなさい」
と言って勝手口の扉を叩くところだろうが、すでに僕も四年生、
そうそうみっともないまねもできない。

 そこでどうしようか頭をめぐらした結果、一つの結論に達する。

 『不知火君の処に行ってみよう』
 そう思った。  

 不知火君というのは、隣のクラスの学級委員なんだけど、学校
では僕とも親しかった。
 ただ彼の家は僕の家から遠い。自転車でも1時間以上の距離だ。

 だから、おいそれと彼んちに遊びに行けなかったけど、今日は
これから時間も空いてることだし、遊びに行ってみるか……

 軽い気持だった。

 山を越え、谷を下り、橋を渡り、自動車の排ガスを吸いながら、
一時間の道中は小4の子にはちょっときつかったけど、それでも
本人がまだ家にいたからラッキーだった。

 「何だ、お前、そんな遠くから来たのか!?」

 不知火君のお父さんが驚く。不知火君ち、バイク屋さんだった。

 暗い階段を上がって、ひらけた六畳間が彼の城。

 でも、天才を謳われた不知火君にしては本が少ない気がした。
 「これだけ!?」
 なんて、偉そうな事を言ってしまった。

 僕の部屋にはこの何倍も色んな本があるけど、そもそも僕って
本を読まない。飾っとくだけなんだから意味がないのだ。

 そんな恥ずかしい話は彼にはせずに、彼が実際、読んでる本を
見せてもらうと、これがやっばり凄かった。

 不知火君の部屋にある本には『少年・少女』という定番の文字
がないのだ。

 『少年朝日年鑑』ではなく、『朝日年鑑』……『少年少女文学
全集』じゃなくて、ただの『文学全集』といったぐあい。

 何だかそれだけでコンプレックス。

 「凄いなあ不知火君って、読んでるのって、みんな大人が読む
ものばかりじゃないかあ」
 って言うと……

 「みんな兄貴のお古。家が貧乏だから買ってもらえないんだ。
それより、君の方が凄いよ。あれだけ習い事抱えながらだもん。
昔から先生たちに『朝倉の弁天小僧』って呼ばれてたんだろう」
 彼、他人を持ち上げるすべも知ってる。

 お互い褒めあってても仕方がないから、その後は庭に出て卓球
で汗を流し、家に戻って野球盤でゲームをやった。

 もち、こんな時は彼だって勉強時間のはずだが、いきなり来て
邪魔してしまった。おばさんはおやつを持ってきた時、笑顔だっ
たけど、後で彼、叱られたかも……

 とにかく、夕方まで遊んだ。
 話が合うから楽しいのだ。

 「そうか、君のおうちは朝倉だよね。こんな時分から自転車で
帰ったら途中で暗くなっちゃうよ。今日はうちでご飯食べて行き
なさい。その後、バイクで送って行ってあげるから……お母さん
心配してるよ」

 おじさんに言われて、その通りにしたんだけど……

 おじさんが何度うちに電話しても話し中なんだ。

 そこで、仕方なく家には連絡せずに帰った。
 おじさんが運転するバイクの荷台で、おじさんの腰にしっかり
しがみついて……こんな体験生まれて初めて。とってもとっても
スリリングな旅だった。

 というわけで帰宅。

 すると、何やら大勢の人が家の周りにたむろしている。消防団
の人たちも大勢いたから火事かと思って、玄関の処で心配そうに
しているお母さんの袖を引いてみた。

 「ねえ、ねえ、火事だったの?」

 すると、僕の顔を一瞬見て……
 「そうじゃないの。あんたがいないから探してもらってるんで
しょう」
 という答えだったが……もう一度、僕の顔を見ると、いきなり
しゃがみ込んで抱きしめた。

 「あんた、どこに行ってたの。心配するでしょう。遠くに行っ
ちゃいけないって言ってるでしょうが……」
 何が何だかわからないが、僕の頭を抱いて泣いている。

 だって、お昼には『どこへでも行っちゃいなさい』って言って
たみたいだったけど……
 大人ってすぐに勝手な事を言い出すから、困ったものなのだ。

****************************

4/30 閉じ込め

4/30 閉じ込め

*)ショートショート

 ある日、僕は姉と一緒に一つの部屋に閉じ込められた。勿論、
何かしでかしたはずだが、悲しいかな今となってはそれが何だっ
たのか思い出せない。

 この時、姉は11歳。僕はまだ幼稚園だったが、二人でゲーム
をしたり、絵を描いたりして過ごす。お互いのん気なのか、鈍感
なのか、とりたてて泣き叫ぶなんてことはなく時間だけが過ぎて
いく。

 部屋からは出られなくても、時間がくればいずれ開放される。
両親が自分たちを見捨てたりはしない。そんな自信もあった。

 ところが、この時はけっこう開放までに時間がかかった。
 すると、姉の方が何だか落ち着かない様子を見せ始めた。
 腰をかがめ、両手をお臍の下辺りにやる。

 オシッコがしたくなったのだ。

 西洋なら子供を閉じ込めてもベッドパンがあるから問題ないが
日本の家ではまずそんなものはない。

 女の子が部屋の中でオシッコだなんて日本じゃ許されない。
 可哀想に思ったが、僕もどうにもならない。

 すると、僕までもよおしてきた。

 でも、僕は男の子だから我慢なんてしない。勉強机に乗り、窓
を開ければ、どくだみの植えてあるお庭へチャア~とできるのだ。

 と、ここでお母さんが庭にいるのがわかった。

 「お母さ~~ん、お姉ちゃん、オシッコしたいって」

 すると、

 「あっ、忘れてた」
 こう言ってお母さんが入口の引き戸の鍵を開けてくれた。

 お姉ちゃん、お臍の下を押さえてへっぴり腰、小走りで部屋を
出て行く。

 僕もトイレに着いて行くと、「シャー」という音が聞こえてる。
 あれって、女の子は男の子以上に勢い良く出るみたいだね。岩
をも砕くって音だったもん。

 それ聞いてると、何故か楽しい。
 訳はわからないけど、何故か楽しい。

 それだけ、たったそれだけのこと。

****************************

4/29 イラクサパンツ

4/29 イラクサパンツ

*)古い資料の一節です。
載せるものがなかったものですから……


 西洋のおとぎ話によくその名前が出てくるイラクサ。
 お話の中では何だか棘があって怖そうな植物だから、幼い私は
これにはてっきり薔薇のような棘があるものと想像していたら、
刺毛といって日本にもよくある痒み(蕁麻疹)の出る草だと知って
拍子抜けした記憶がある。

 それからは主人公のお姫様がイラクサに阻まれて前へ進めない
なんて記述を目にすると『西洋のお姫様は随分意気地がないんだ
なあ』と思い直した。

 イラクサとは、多年生植物で高さは30~50cm位、茎は四角で、
葉と茎に刺毛がある。6月~9月頃、円錐形に緑色の花をつける。
 と、ものの本には書いてある。西洋のイラクサは日本のものと
は種類が若干違うみたいだが、刺毛があって痒みが出る草という
のは同じだ。

 そこでだ、これをお仕置きとしてパンツに仕込むのはどうだろ
うと考えた。
 僕は田舎の子だ。この手の草はよく知っている。その痛痒さは
独特で、1日2日は不快な痒みが続く。

 『いいじゃないか、これ、お仕置きで使えそうだよ』
 と思った。

 父や母から不始末をしでかした子供がイラクサが敷き詰められ
たパンツを穿かされる。

 『あの痛みを股間で味わったらどんな気持だろう?ただでさえ
微妙な部分だから、昼間もそうだけど、夜中はベッドで七転八倒
するんじゃないか』
 悪魔チックな想像が頭の中を駆け巡った。

 実際、この手の話はいくつかこしらえて、自分としてはグッド
アイディアと悦に入っていたのだが、最近、RGEフィルムの中
に私の夢想をそのまま映像にしたものが見つかって……

 『(ははははは)人間、考えることはみんな同じだあ』
 と笑ってしまった。

 もちろん、実際に試したことはありませんよ。念のため……

****************************

4/28 百行清書

4/28 百行清書

*)古い資料の一節です。
載せるものがなかったものですから……


 主にイギリスの学校で行われていた罰。
 現在やっているかどうかは知らない。

 文字通り、定められた言葉を丁寧に百回書いて教師に提出しな
ければならない。
 乱雑な文字ではやり直しさせられるから結構時間を取られる。

 語句の内容は『この文章』と定まったものを書かせる処もある
が、私に情報を寄せてくれた人の経験では、清書の一節や謝罪の
言葉など学校や教師によってまちまちとのことだった。

 というのも決まった語句にしてしまうと生徒が暇な時を選んで
書き溜めておくからで、もちろん罰を受ける生徒の年齢によって
も一行の長さは異なるようだ。

 偉そうに小説に登場させているが実は私自身現物を見たことが
ない。
 ただ彼の手紙の文字は驚くほど綺麗で『ひょっとして百行清書
の成果か』なんて勘ぐりたくなるくらいだ。

 でも、それも違っているだろう。というのも、当時のイギリス
(欧州どこでもそうだが)学校教育での書き取りの時間が日本より
長いために、総じてみんな綺麗な字が書けるのだ。

 学生時代、さしたる用もないのにタイプを買ったのはこのため
でもあった。どんなに丁寧に書いても彼らにかなうわけないから。

**************************

Appendix

このブログについて

tutomukurakawa

Author:tutomukurakawa
子供時代の『お仕置き』をめぐる
エッセーや小説、もろもろの雑文
を置いておくために創りました。
他に適当な分野がないので、
「R18」に置いてはいますが、
扇情的な表現は苦手なので、
そのむきで期待される方には
がっかりなブログだと思います。

最新記事

カテゴリ

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR