Entries
11月6日付
<11月6日>
ロックウェルさんの絵(No.1)は、ちょいと意味が分かり
づらいかもしれませんが、初老の婦人が子供と一緒に
食事の祈りを捧げているのを若者達が不思議そうに
見ているという図です。
アメリカだってそういつまでも緋文字の時代ではあり
ませんからね。いちいち場末のレストランでお祈りする
人は好奇な目で見られてしまうのかもしれません。
でも、お仕置き小説にはそんなストイックな世界の方
が合理性を追求した現代社会より似合っているようで、
洋物を書く人たちがこぞって取上げるのも「修道院」
「伝統的な学校(寄宿舎)」「貴族の館」なんてのが
最もポピュラーな設定のようです。
権威の名の下に娘を縛りつけ、規則の名の下に
鞭打つというのが定番です。そして、この娘がお仕
置きに際しても暴れたりせず従順に定めに従うという
のも我々の琴線触れる約束事なのです。
今の人にすれば、『そんなお人形みたいな女が
いるわけないじゃないの』ってことになるんでしょうが、
私たちにすれば、それは親や教師や聖職者といった
大人を信頼している証であって、『よく仕付けられて
いる子だ』となるわけです。
『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』
というのはどこに身を捨てても浮かばれるわけでは
ありません。愛されていると信じる人に身を任せると
いうことであり、任せられた方には当然その子の為に
なるよう計らう義務が生じるのです。
*)私の好きなロックウェルさんの絵
ロックウェル(No.1)
ロックウェル(No.2)
ロックウェルさんの絵(No.1)は、ちょいと意味が分かり
づらいかもしれませんが、初老の婦人が子供と一緒に
食事の祈りを捧げているのを若者達が不思議そうに
見ているという図です。
アメリカだってそういつまでも緋文字の時代ではあり
ませんからね。いちいち場末のレストランでお祈りする
人は好奇な目で見られてしまうのかもしれません。
でも、お仕置き小説にはそんなストイックな世界の方
が合理性を追求した現代社会より似合っているようで、
洋物を書く人たちがこぞって取上げるのも「修道院」
「伝統的な学校(寄宿舎)」「貴族の館」なんてのが
最もポピュラーな設定のようです。
権威の名の下に娘を縛りつけ、規則の名の下に
鞭打つというのが定番です。そして、この娘がお仕
置きに際しても暴れたりせず従順に定めに従うという
のも我々の琴線触れる約束事なのです。
今の人にすれば、『そんなお人形みたいな女が
いるわけないじゃないの』ってことになるんでしょうが、
私たちにすれば、それは親や教師や聖職者といった
大人を信頼している証であって、『よく仕付けられて
いる子だ』となるわけです。
『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ』
というのはどこに身を捨てても浮かばれるわけでは
ありません。愛されていると信じる人に身を任せると
いうことであり、任せられた方には当然その子の為に
なるよう計らう義務が生じるのです。
*)私の好きなロックウェルさんの絵
ロックウェル(No.1)
ロックウェル(No.2)
11月7日付
<11月7日>
平先生考案の拘束椅子。洒落てて私は好きです。
本気で暴れたら椅子が倒れて危ない気もしますが、
西洋人と違い日本人はおしとやかですからね、少々
の鞭の痛みにも耐えられるでしょうから、なかなか
面白い趣向だと思います。
何より、食卓椅子をそのまま転用できるところが
グッドアイディアです。これなら、普段の食事する
際も、子供は常に背後に緊張感を持ちつつ、
お行儀よくしているのでは……
『お子さんの食事中のお行儀が見る見る改善。
愛情いっぱい躾椅子』
なんてコピーはどうでしょう。ひょっとしたら売れる
かもしれませんよ。
冗談はさておき、実はお仕置き小説というのは、
ストーリーそのものは、どれを読んでもそれほど
変わりばえするものはないんです。
特に子供が家庭や学校で叱られる話なんて…
『固有名詞以外どこが違うんだい』って突っ込まれ
そうなものばかりです。
ですから、作者さんはこうした拘束台や晒し台を
独自に工夫したり、子供がどうしてもその権威には
逆らえないシュチエーションを創造したりするわけ
です。_〆(・・ )♪
私も長い経験から拘束台や晒し台では自主開発(?)
したものが数多くありますが、これらはいずれにして
も、問答無用で子供を強制することになるわけで、
味わいに欠けます。やはり読んでいて心に深く沁み
るのは、権威に屈して耐えている子供の健気な姿
でしょう。
この『逃げられるけど、逃げられない』という
ジレンマこそがお仕置き小説の醍醐味なんですよ。
そう悪趣味なんです。
(*)
平先生のイラスト
平先生考案の拘束椅子。洒落てて私は好きです。
本気で暴れたら椅子が倒れて危ない気もしますが、
西洋人と違い日本人はおしとやかですからね、少々
の鞭の痛みにも耐えられるでしょうから、なかなか
面白い趣向だと思います。
何より、食卓椅子をそのまま転用できるところが
グッドアイディアです。これなら、普段の食事する
際も、子供は常に背後に緊張感を持ちつつ、
お行儀よくしているのでは……
『お子さんの食事中のお行儀が見る見る改善。
愛情いっぱい躾椅子』
なんてコピーはどうでしょう。ひょっとしたら売れる
かもしれませんよ。
冗談はさておき、実はお仕置き小説というのは、
ストーリーそのものは、どれを読んでもそれほど
変わりばえするものはないんです。
特に子供が家庭や学校で叱られる話なんて…
『固有名詞以外どこが違うんだい』って突っ込まれ
そうなものばかりです。
ですから、作者さんはこうした拘束台や晒し台を
独自に工夫したり、子供がどうしてもその権威には
逆らえないシュチエーションを創造したりするわけ
です。_〆(・・ )♪
私も長い経験から拘束台や晒し台では自主開発(?)
したものが数多くありますが、これらはいずれにして
も、問答無用で子供を強制することになるわけで、
味わいに欠けます。やはり読んでいて心に深く沁み
るのは、権威に屈して耐えている子供の健気な姿
でしょう。
この『逃げられるけど、逃げられない』という
ジレンマこそがお仕置き小説の醍醐味なんですよ。
そう悪趣味なんです。
(*)
平先生のイラスト
11月8日付
<11月8日>
これは本邦初公開。親しい友達
にさえ話したことのない内容です
が、話そのものは、たわいのない
内容です。そこで、以後は二度と
語らないかもしれませんので軽く
聞き流してください。
私はほとんど物心ついた時から
ずっと二重人格でした。
母は私が二歳で絵本を読むようになったのを見て『自分の子は
天才だ』と勝手に思い込み、以後、ご近所にそれをふれ回ります。
幼児教育の発達した今では「そんなの当たり前」ですが、当時は
二歳の子に文字を教える親は稀でしたから文字が読める子も稀
だったのです。
おかげで、私は家の外へ出る時は天才のふりをしなければならなく
なります。ご近所だってそうです。親がそうやってはしゃいでいるのに
水をさしたら悪いだろうと思いますから、あえて否定もしませんよね。
それを両親は勘違いしたわけです。(^∇^;)
この勘違い、結構長い間続きました
から、その間はほかの子より常に多く
の知識と大人びた言動が求められます。
平々凡々たる頭しかない私にとってそ
れは苦痛でしたが、その代わりという
のでしょうか、家の中での両親は私を
信じられないほど甘やかしたんです。
もう小学校も中学年になろうという
のに生活は幼児のままというか赤ちゃん状態でした。もちろんオムツ
はしていませんが、着替えも歯磨きもママ任せ。食事は寄り添うママ
からスプーンで運んでもらいますし、哺乳瓶だってまだまだ現役なん
です。夜のベッドにはビタミン入りのミルクを始めジュースお茶お水
など、なんと6、7本の哺乳瓶が枕元に並んでいました。それをおね
だりしてママに飲ませてもらいます。いえ、年に数回でしたが、本物
だって(^^ゞ
そんな怪しい子が家を一歩出たとたん顔つきが変わって学級委員
を務める天才児へ豹変するんですからこれはもう学校の怪談ですよ。
*)
<左上>
赤ちゃんのイラスト
<右下>
左上と同じ時期にネットから拾ってきたんですが、
今回見つかりませんでした。
お座りのできるようになった赤ちゃんがネコちゃんの
手を借りてご本を読んでいるイラスト。メルヘンチックで
といも可愛い作品です。
これは本邦初公開。親しい友達
にさえ話したことのない内容です
が、話そのものは、たわいのない
内容です。そこで、以後は二度と
語らないかもしれませんので軽く
聞き流してください。
私はほとんど物心ついた時から
ずっと二重人格でした。
母は私が二歳で絵本を読むようになったのを見て『自分の子は
天才だ』と勝手に思い込み、以後、ご近所にそれをふれ回ります。
幼児教育の発達した今では「そんなの当たり前」ですが、当時は
二歳の子に文字を教える親は稀でしたから文字が読める子も稀
だったのです。
おかげで、私は家の外へ出る時は天才のふりをしなければならなく
なります。ご近所だってそうです。親がそうやってはしゃいでいるのに
水をさしたら悪いだろうと思いますから、あえて否定もしませんよね。
それを両親は勘違いしたわけです。(^∇^;)
この勘違い、結構長い間続きました
から、その間はほかの子より常に多く
の知識と大人びた言動が求められます。
平々凡々たる頭しかない私にとってそ
れは苦痛でしたが、その代わりという
のでしょうか、家の中での両親は私を
信じられないほど甘やかしたんです。
もう小学校も中学年になろうという
のに生活は幼児のままというか赤ちゃん状態でした。もちろんオムツ
はしていませんが、着替えも歯磨きもママ任せ。食事は寄り添うママ
からスプーンで運んでもらいますし、哺乳瓶だってまだまだ現役なん
です。夜のベッドにはビタミン入りのミルクを始めジュースお茶お水
など、なんと6、7本の哺乳瓶が枕元に並んでいました。それをおね
だりしてママに飲ませてもらいます。いえ、年に数回でしたが、本物
だって(^^ゞ
そんな怪しい子が家を一歩出たとたん顔つきが変わって学級委員
を務める天才児へ豹変するんですからこれはもう学校の怪談ですよ。
*)
<左上>
赤ちゃんのイラスト
<右下>
左上と同じ時期にネットから拾ってきたんですが、
今回見つかりませんでした。
お座りのできるようになった赤ちゃんがネコちゃんの
手を借りてご本を読んでいるイラスト。メルヘンチックで
といも可愛い作品です。
11月9日付
<11月9日>
私の永遠の恋人です。(*^_^*)
これを中学の美術の教科書に見つ
けたときは…
『おい、こんなもの教科書に載せ
ちゃっていいのかよ』
と思いました。
きっとその頃からお股に毛のない
娘(こ)が好きだったんでしょうね。
(^◇^;)
たしかに、その後も年上に憧れた
事は一度もありませんでした。私に
とって年上はお袋さんだけで十分だ
ったんです。こう言うと……
『やっぱり、幼児にしか興味がな
い危ない男だったんだ』
なんて思われそうで怖いのです
が、決してそんなことはありません。
私も中学から高校、大学、社会人と
ごくノーマルな形で恋愛はしてきた
んです。((^。^;)ノ
ただ、それはそれとして並行する
形でやっぱり『お仕置き』はずっと心のテーマでした。これはお仕置き
小説なんか書いてる仲間の大半がそうなのですが、私たちは成人
女性に興味がないわけじゃないんです。ただ心の充足感はノーマル
な形の恋愛では決して埋まらないのも事実だったのです。ですから、
一定の行事(SEX、結婚、子育てなど)が終わり自分の精力にも限界
が見えてくると、それまで陰に隠れていた欲求が再び表へと出てくる
のです。(@_@;)
昔からよく言うでしょう『ロリコンは童貞と老人の趣味』ってね。
お仕置き小説もセックスレスで一般的に対象年齢が低いですから
ね、同じことが言えるでしょう。ただね、事情を知らない人から
『…だから幼女が危ない』
と言われるのは心外です。だって、私たちは想像の世界を越えて
誰一人現実の子供を傷つけてなんかいませんから_〆(・・ )♪
*)ここは左上に一枚だけです。
<左上>
(ドミニク・アングル画/泉)
ドミニク・アングル<泉>について
私の永遠の恋人です。(*^_^*)
これを中学の美術の教科書に見つ
けたときは…
『おい、こんなもの教科書に載せ
ちゃっていいのかよ』
と思いました。
きっとその頃からお股に毛のない
娘(こ)が好きだったんでしょうね。
(^◇^;)
たしかに、その後も年上に憧れた
事は一度もありませんでした。私に
とって年上はお袋さんだけで十分だ
ったんです。こう言うと……
『やっぱり、幼児にしか興味がな
い危ない男だったんだ』
なんて思われそうで怖いのです
が、決してそんなことはありません。
私も中学から高校、大学、社会人と
ごくノーマルな形で恋愛はしてきた
んです。((^。^;)ノ
ただ、それはそれとして並行する
形でやっぱり『お仕置き』はずっと心のテーマでした。これはお仕置き
小説なんか書いてる仲間の大半がそうなのですが、私たちは成人
女性に興味がないわけじゃないんです。ただ心の充足感はノーマル
な形の恋愛では決して埋まらないのも事実だったのです。ですから、
一定の行事(SEX、結婚、子育てなど)が終わり自分の精力にも限界
が見えてくると、それまで陰に隠れていた欲求が再び表へと出てくる
のです。(@_@;)
昔からよく言うでしょう『ロリコンは童貞と老人の趣味』ってね。
お仕置き小説もセックスレスで一般的に対象年齢が低いですから
ね、同じことが言えるでしょう。ただね、事情を知らない人から
『…だから幼女が危ない』
と言われるのは心外です。だって、私たちは想像の世界を越えて
誰一人現実の子供を傷つけてなんかいませんから_〆(・・ )♪
*)ここは左上に一枚だけです。
<左上>
(ドミニク・アングル画/泉)
ドミニク・アングル<泉>について
11月10日付
< 11月10日>
これは『うる星やつら』でラン
ちゃんがお母さんからお仕置きさ
れているところだったと思います。
(自信はありませんが…(^^ゞ)
あのマンガは楽しかったです。
とても女性が描いたとは思えない
ほどすべてが突き抜けてました。
それまでも女性が少年マンガを
描くことはあったんですが、そのほとんどが理屈っぽくて、男としては
読んでて疲れるんですよ。それがないのに驚きました。(正直、最初
は…「高橋留美子?」……「男性の変名じゃないの」と疑ったくらい
です)
そういえば、このマンガにはあたる君をはじめ至るところにお仕置き
シーン(スパシーンというわけではありませんが)が散りばめられて
いて、しかもそれが嫌味なく展開していくのに驚かされました。
ギャグマンがというのはともすればアクが強くて女の子はひいて
しまうようなものが多いのですが、これはまさに明るく上品に(?)突き
抜けていましたから女の子も安心して読めたと思います。
何より『お仕置き』という言葉がこんなにも乱舞するマンガは、私に
とってはこれが初めてでした。(あくまで個人的な感想です)
ですから、これ以降に生まれた子どもたちはごく一般的にお仕置き
という言葉を耳にしながら育ったんじゃないかと思います。そうした
意味でもこのマンガはお仕置き小説にとって功績大ですよね。
(*゚▽゚)ノありがとー
実際、コミケなんか行ってもラムちゃんの二次ものは山のように
ありますから、そのあたりをみてもこのマンガがいかにロリ系の
人たちの心に浸透しているかがわかります。みんな
明るいお仕置きが好きなんじゃないかな
あ。(あくまで個人的感想です)(^◇^;)
私?…勿論、ラムちゃん大好きですよ。
でも、ひょっとしたら…良くも悪しく
も女の子らしいランちゃんや怒りん坊で
甘えん坊のテンちゃんの方が気になって
いるかもしれませんね。(⌒-⌒;)
*)
<左上>
アニメーション
静止画
<右下>
ネットからとったのは間違いないのですが
今回は見つかりませんでした。
これは『うる星やつら』でラン
ちゃんがお母さんからお仕置きさ
れているところだったと思います。
(自信はありませんが…(^^ゞ)
あのマンガは楽しかったです。
とても女性が描いたとは思えない
ほどすべてが突き抜けてました。
それまでも女性が少年マンガを
描くことはあったんですが、そのほとんどが理屈っぽくて、男としては
読んでて疲れるんですよ。それがないのに驚きました。(正直、最初
は…「高橋留美子?」……「男性の変名じゃないの」と疑ったくらい
です)
そういえば、このマンガにはあたる君をはじめ至るところにお仕置き
シーン(スパシーンというわけではありませんが)が散りばめられて
いて、しかもそれが嫌味なく展開していくのに驚かされました。
ギャグマンがというのはともすればアクが強くて女の子はひいて
しまうようなものが多いのですが、これはまさに明るく上品に(?)突き
抜けていましたから女の子も安心して読めたと思います。
何より『お仕置き』という言葉がこんなにも乱舞するマンガは、私に
とってはこれが初めてでした。(あくまで個人的な感想です)
ですから、これ以降に生まれた子どもたちはごく一般的にお仕置き
という言葉を耳にしながら育ったんじゃないかと思います。そうした
意味でもこのマンガはお仕置き小説にとって功績大ですよね。
(*゚▽゚)ノありがとー
実際、コミケなんか行ってもラムちゃんの二次ものは山のように
ありますから、そのあたりをみてもこのマンガがいかにロリ系の
人たちの心に浸透しているかがわかります。みんな
明るいお仕置きが好きなんじゃないかな
あ。(あくまで個人的感想です)(^◇^;)
私?…勿論、ラムちゃん大好きですよ。
でも、ひょっとしたら…良くも悪しく
も女の子らしいランちゃんや怒りん坊で
甘えん坊のテンちゃんの方が気になって
いるかもしれませんね。(⌒-⌒;)
*)
<左上>
アニメーション
静止画
<右下>
ネットからとったのは間違いないのですが
今回は見つかりませんでした。