Entries
10月26日付
<10月26日>
私の子どもの頃は、お尻叩きという行為
そのものが、まだ一般家庭では普及してい
ませんでした。『お尻は不浄なものでたとえ
子供の折檻のためでも使うべきでない』と
考えられていたのです。
ですから、今では盛んに行われる(勿論、
小説の中だけですが…)お浣腸もお仕置きと
してはまず行われませんでした。ただ、お
仕置きとしては行われませんが、医療行為
としては今より盛んで、お医者さんの前で
母親が『この子お腹が痛いみたいで…熱も
あるみたいなんです』なんて言おうものな
ら、子供にはまずお浣腸でした。しかも、
このお浣腸、病院だけでなく家庭でも盛ん
に行われていましたから、親の方も慣れた
もので、子どもに排泄を我慢させる間も、
しっかりと抱き上げて、ねちねちと遠い昔
の失敗や悪戯なんかを言い立てます。母親
にしてみたらここぞとばかりのお仕置きなんで
す。ですからこの瞬間は小説と同じ。私もこんな
女の心根の卑しさに何度か泣かされました。
でも不思議な事もありましたよ。母があまりに
引き伸ばしすぎて、本当にお漏らししてしまった
事があったんですが、その時の母は嬉々として私
の汚物を処理していました。その間、私は本物の
赤ちゃんと同じように寝ているだけ。
『あれだけ不浄視しておいて、なぜ?』……『ひ
ょっとしたらわざと?』……複雑な思いが頭の中
を駆け巡ります。真相はいまだに闇の中ですが、
母にしたら久しぶりの赤ちゃん仕事。それはそれ
で、楽しかった(?)んじゃないでしょうか。
私はこれが『その人を愛している』ということだと思うんですよ。
*)
<左上>
四条綾さんの絵。セーラー服姿の女学生が割烹着姿の母親(?)から
ピストン式のガラス製浣腸器でお仕置きされるところ
<右下>
越野眞砂さんの絵。オムツをされたお下げ髪の女の子が便意を
立ったまま我慢しているところ
私の子どもの頃は、お尻叩きという行為
そのものが、まだ一般家庭では普及してい
ませんでした。『お尻は不浄なものでたとえ
子供の折檻のためでも使うべきでない』と
考えられていたのです。
ですから、今では盛んに行われる(勿論、
小説の中だけですが…)お浣腸もお仕置きと
してはまず行われませんでした。ただ、お
仕置きとしては行われませんが、医療行為
としては今より盛んで、お医者さんの前で
母親が『この子お腹が痛いみたいで…熱も
あるみたいなんです』なんて言おうものな
ら、子供にはまずお浣腸でした。しかも、
このお浣腸、病院だけでなく家庭でも盛ん
に行われていましたから、親の方も慣れた
もので、子どもに排泄を我慢させる間も、
しっかりと抱き上げて、ねちねちと遠い昔
の失敗や悪戯なんかを言い立てます。母親
にしてみたらここぞとばかりのお仕置きなんで
す。ですからこの瞬間は小説と同じ。私もこんな
女の心根の卑しさに何度か泣かされました。
でも不思議な事もありましたよ。母があまりに
引き伸ばしすぎて、本当にお漏らししてしまった
事があったんですが、その時の母は嬉々として私
の汚物を処理していました。その間、私は本物の
赤ちゃんと同じように寝ているだけ。
『あれだけ不浄視しておいて、なぜ?』……『ひ
ょっとしたらわざと?』……複雑な思いが頭の中
を駆け巡ります。真相はいまだに闇の中ですが、
母にしたら久しぶりの赤ちゃん仕事。それはそれ
で、楽しかった(?)んじゃないでしょうか。
私はこれが『その人を愛している』ということだと思うんですよ。
*)
<左上>
四条綾さんの絵。セーラー服姿の女学生が割烹着姿の母親(?)から
ピストン式のガラス製浣腸器でお仕置きされるところ
<右下>
越野眞砂さんの絵。オムツをされたお下げ髪の女の子が便意を
立ったまま我慢しているところ
10月27日付
<10月27日>
昨日はお浣腸でしたが、
そもそもこの『お仕置き』
という言葉自体、私の育っ
た草深い田舎では一般的で
はありませんでした。
『折檻』という言葉の方
はありましたが、これは今
の虐待と同じような意味で
子供のお仕置きの際に使う
言葉ではありませんでした。
では、親や教師が子供叱る時にそれを総称して何と言っていたの
か?
実は、そんな事はあまりに当たり前すぎてそれを的確に表す言葉が
なかったんです。(本当ですよ)ヾ(゜0゜*)ノ?ヾ(゜0゜*)ノ?
『納屋に閉じ込められた』『パンツ一丁で家から締め出された』『庭の
柿の木に縛られた』等々、個別具体的に話すだけで総称はなかった
から単に『叱られた』と言っていました。
だいたい『お仕置き』って本来は時代劇でいうところの死刑でしょう。
子供を叱るのに『おいたばかりしていると、死刑にしますよ』って……
そりゃあ、ありえませんよ。(^^ゞ
それが、言葉として普及し始めたのは
実はテレビの影響なんです。洋の東西を
問わず、ホームドラマで子供が叱られる
時に「そんなことしてるとお仕置きよ」
といった言葉が飛び出してきて、田舎者
も…『へえ~大人が子供を叱るのはお仕
置きって言うんだ』って認識。その世代
が親になることで、この草深い田舎でも
『お仕置き』なる言葉が一般化するよう
になったんです。
ですから、この言葉、『折檻』『虐待』
といったもののように深刻な意味を持ち
ませんし、何よりハイカラなイメージなんです。
*)
<左上>
http://www.xerotics.com/hosted/flixx_2007/31/images/06.jpg
<右下>
http://www.spankingmoney.com/hostedgalleries/rsi/set11/realspankingsinstitute_tgp_set11_16.JPG
昨日はお浣腸でしたが、
そもそもこの『お仕置き』
という言葉自体、私の育っ
た草深い田舎では一般的で
はありませんでした。
『折檻』という言葉の方
はありましたが、これは今
の虐待と同じような意味で
子供のお仕置きの際に使う
言葉ではありませんでした。
では、親や教師が子供叱る時にそれを総称して何と言っていたの
か?
実は、そんな事はあまりに当たり前すぎてそれを的確に表す言葉が
なかったんです。(本当ですよ)ヾ(゜0゜*)ノ?ヾ(゜0゜*)ノ?
『納屋に閉じ込められた』『パンツ一丁で家から締め出された』『庭の
柿の木に縛られた』等々、個別具体的に話すだけで総称はなかった
から単に『叱られた』と言っていました。
だいたい『お仕置き』って本来は時代劇でいうところの死刑でしょう。
子供を叱るのに『おいたばかりしていると、死刑にしますよ』って……
そりゃあ、ありえませんよ。(^^ゞ
それが、言葉として普及し始めたのは
実はテレビの影響なんです。洋の東西を
問わず、ホームドラマで子供が叱られる
時に「そんなことしてるとお仕置きよ」
といった言葉が飛び出してきて、田舎者
も…『へえ~大人が子供を叱るのはお仕
置きって言うんだ』って認識。その世代
が親になることで、この草深い田舎でも
『お仕置き』なる言葉が一般化するよう
になったんです。
ですから、この言葉、『折檻』『虐待』
といったもののように深刻な意味を持ち
ませんし、何よりハイカラなイメージなんです。
*)
<左上>
http://www.xerotics.com/hosted/flixx_2007/31/images/06.jpg
<右下>
http://www.spankingmoney.com/hostedgalleries/rsi/set11/realspankingsinstitute_tgp_set11_16.JPG
10月28日付
<10月28日>
私の母は父親が頼りなか
ったせいか私に過大な期待
をかけていて、息子の私は
それが不満だったりするの
ですが、子供時代、二人の
関係がぎくしゃくすること
はあまりありませんでした。
というか、赤ちゃん時代
から母が私のすべてを支配していて、その愛のプールから私が抜け出
ることはなかったのです。
朝起きるとまず母の大きな胸が目の前にあって、母が起きたいと思う
時間迄はあんよやお手々、頭や背中、お尻なんかを丁寧に愛撫され
ながら時間を潰します。寝床から起きた後の着替えも洗顔も歯磨きも
朝食も、勿論学校へ持っていく物をチェックするのも、全て母の仕事。
およそ私の仕事で母が手を出さないことは何一つありませんでした。
それだけじゃありませんよ。学校から帰れば、宿題や勉強の面倒を
全部みますし、家庭教師が来ても同じ部屋で編み物なんかしながら
過ごすんです。お風呂では一緒に入って身体を洗いますし、テレビを
見る時もネンネも当然一緒でした。
これって、幼児の頃だけじゃないんです。小学校を卒業するまでは
ずっとこんな状態なんですよ。都会の子は笑うかもしれませんがね、
当時の田舎では、母親がこんなサービス(?)をすること自体、そんな
に珍しいことではありませんでした。男の子で、長男で、ちょっぴり
リッチな家庭環境の子だったら、他の家の子もだいたいこんなもの
だったんです。
そんな親子でしたから、
母は私の心の奥底まで知り
尽くしていました。ほんの
ちょっとした不安や怯え、
怒り…好きになった女の子
なんて私がそう感じ取る前
に母の方が察知してしまう
くらいで…(本当ですよ)。
だからこの人からお仕置きされても心が傷ついたなんて思わない
んです。
*)
<左上>
http://img.bdsmbook.com/galers/sound_punishment/019/pic_1.jpg
<右下>
http://www.redstripefilms.com/affilgalleries/2011/gal50/images/Image30.jpg
私の母は父親が頼りなか
ったせいか私に過大な期待
をかけていて、息子の私は
それが不満だったりするの
ですが、子供時代、二人の
関係がぎくしゃくすること
はあまりありませんでした。
というか、赤ちゃん時代
から母が私のすべてを支配していて、その愛のプールから私が抜け出
ることはなかったのです。
朝起きるとまず母の大きな胸が目の前にあって、母が起きたいと思う
時間迄はあんよやお手々、頭や背中、お尻なんかを丁寧に愛撫され
ながら時間を潰します。寝床から起きた後の着替えも洗顔も歯磨きも
朝食も、勿論学校へ持っていく物をチェックするのも、全て母の仕事。
およそ私の仕事で母が手を出さないことは何一つありませんでした。
それだけじゃありませんよ。学校から帰れば、宿題や勉強の面倒を
全部みますし、家庭教師が来ても同じ部屋で編み物なんかしながら
過ごすんです。お風呂では一緒に入って身体を洗いますし、テレビを
見る時もネンネも当然一緒でした。
これって、幼児の頃だけじゃないんです。小学校を卒業するまでは
ずっとこんな状態なんですよ。都会の子は笑うかもしれませんがね、
当時の田舎では、母親がこんなサービス(?)をすること自体、そんな
に珍しいことではありませんでした。男の子で、長男で、ちょっぴり
リッチな家庭環境の子だったら、他の家の子もだいたいこんなもの
だったんです。
そんな親子でしたから、
母は私の心の奥底まで知り
尽くしていました。ほんの
ちょっとした不安や怯え、
怒り…好きになった女の子
なんて私がそう感じ取る前
に母の方が察知してしまう
くらいで…(本当ですよ)。
だからこの人からお仕置きされても心が傷ついたなんて思わない
んです。
*)
<左上>
http://img.bdsmbook.com/galers/sound_punishment/019/pic_1.jpg
<右下>
http://www.redstripefilms.com/affilgalleries/2011/gal50/images/Image30.jpg
10月29日付
<10月29日>
私はすでにお爺さんですが戦後
の生まれです。男女平等が謳われ
ている憲法下で育ちました。
でも、当時人々の意識がそれを
喧伝していたかというと、それは
今とは大きく違っていました。
特に女の子の場合は、『人生最大
の関心事はどこへお嫁に行くか』
であって、就職と言ってもそれは
相手を見つけるまでの腰掛。
『女の子がなまじ学問をすると、
相手を選好みして婚期が遅れる』
と心配する親御さんも珍しくあり
ませんでした。
ですから、女の子が学業でどんなに優秀な成績を収めても親は
あまり関心がなかったのです。いえ、家庭だけじゃありません。そう
した事には本来開明的な学校でさえ、先生たちの考え方はそうした
親御さんたちとそんなに大差がありませんでした。田舎の学校では
学級委員にも正副というのがあって、女の子は大抵が副学級委員
ということになっていました。
(もちろん、これお上がそうしろって言ったん
じゃないですよ。自主的にそうしてたんです)
こう言うと『女の子は不幸だ、虐げら
れている』と思うかもしれませんが必ず
しもそうではありません。確かに学問で
身を立てる人は稀ですが、お嫁に行った
先で子供を産み、その子を味方につけて、
やがてはそこの家業そのものも乗っ取っ
てしまうなんてケースは珍しくないのです。
私の青春時代はそんな生き方が女には
ふさわしいとする母親世代と高学歴志向
の娘と対立、あげく折檻から家出なんて
ことがよくあったんです。
*)
<左上>
http://img.deepme.com/spsl//galleries/0/155/13_325.jpg
<右下>
http://dlsrv02.rge-films.com/Shadow/LP-054/008.jpg
私はすでにお爺さんですが戦後
の生まれです。男女平等が謳われ
ている憲法下で育ちました。
でも、当時人々の意識がそれを
喧伝していたかというと、それは
今とは大きく違っていました。
特に女の子の場合は、『人生最大
の関心事はどこへお嫁に行くか』
であって、就職と言ってもそれは
相手を見つけるまでの腰掛。
『女の子がなまじ学問をすると、
相手を選好みして婚期が遅れる』
と心配する親御さんも珍しくあり
ませんでした。
ですから、女の子が学業でどんなに優秀な成績を収めても親は
あまり関心がなかったのです。いえ、家庭だけじゃありません。そう
した事には本来開明的な学校でさえ、先生たちの考え方はそうした
親御さんたちとそんなに大差がありませんでした。田舎の学校では
学級委員にも正副というのがあって、女の子は大抵が副学級委員
ということになっていました。
(もちろん、これお上がそうしろって言ったん
じゃないですよ。自主的にそうしてたんです)
こう言うと『女の子は不幸だ、虐げら
れている』と思うかもしれませんが必ず
しもそうではありません。確かに学問で
身を立てる人は稀ですが、お嫁に行った
先で子供を産み、その子を味方につけて、
やがてはそこの家業そのものも乗っ取っ
てしまうなんてケースは珍しくないのです。
私の青春時代はそんな生き方が女には
ふさわしいとする母親世代と高学歴志向
の娘と対立、あげく折檻から家出なんて
ことがよくあったんです。
*)
<左上>
http://img.deepme.com/spsl//galleries/0/155/13_325.jpg
<右下>
http://dlsrv02.rge-films.com/Shadow/LP-054/008.jpg
10月30日付
<10月30日>
左の絵はノーマンロックウェル
という有名な米国の挿絵画家さん
の一枚。家出してきた少年を警官
がやんわり説得しているところを
描いたものです。
この人の絵は古き良き時代のア
メリカ。それも庶民の暮らしぶり
を活写していて好感が持てます。
昔、西岸良平さんが昭和三十年代
の生活を描いて、映画にもなった
『三丁目の夕日』というのがあり
ましたが、そのアメリカ版みたい
な絵です。日米共にそうですが、あの頃は人の心が暖かだったような
気がします。私も人並みに家出経験者ですが行けたのは町外れまで
でした。
そこまで来ると、見ず知らずのおばさんに呼び止められたのです。
「タアちゃん、お母さんが心配してるから帰りな」
って……『この人、誰?』だったんですが、坊やではなく名前を呼ば
れたんで帰りました。(^◇^;)
『僕って有名人?』
いえいえ、私だけじゃありません。街中
の多くの大人が多くの子どもたちの名前と
顔を知っていました。ですから、都会と違
って悪い事をしてもすぐにバレるんです。
大人もそうです。当時の子どもは大人の
玩具。理不尽なものも含めて今よりはるか
に多くの場面で子供はお仕置きされていま
した。でも、それが目に余るようだと周囲
から有形無形の圧力がかかります。その為
あまり悲惨なことにはなりませんでした。
それと、今の人が「ムっムっ」とすることを最後に一言。当時だって
街に怪しげな人たちは沢山いたんですよ。いたにはいたんですが、
彼らはあえて罪を犯さなくても街を散策するだけで、そのご相伴に
ありつけたものですから、事が大事になるケースが少なかったん
じゃないでしょうか。
*)
<左上>
http://www2.plala.or.jp/Donna/paint-folda/rockwell/runaway.jpg
<右下>
http://blog.goo.ne.jp/miurat_tdi/e/10818ba64b198b22f93a87279c044bc0
(同じ絵ということで掲載しましたが、ロックウェルさんの絵は
ネット上比較的どこにでもあるので自身どこで拾ったか忘れ
てしまいました)
左の絵はノーマンロックウェル
という有名な米国の挿絵画家さん
の一枚。家出してきた少年を警官
がやんわり説得しているところを
描いたものです。
この人の絵は古き良き時代のア
メリカ。それも庶民の暮らしぶり
を活写していて好感が持てます。
昔、西岸良平さんが昭和三十年代
の生活を描いて、映画にもなった
『三丁目の夕日』というのがあり
ましたが、そのアメリカ版みたい
な絵です。日米共にそうですが、あの頃は人の心が暖かだったような
気がします。私も人並みに家出経験者ですが行けたのは町外れまで
でした。
そこまで来ると、見ず知らずのおばさんに呼び止められたのです。
「タアちゃん、お母さんが心配してるから帰りな」
って……『この人、誰?』だったんですが、坊やではなく名前を呼ば
れたんで帰りました。(^◇^;)
『僕って有名人?』
いえいえ、私だけじゃありません。街中
の多くの大人が多くの子どもたちの名前と
顔を知っていました。ですから、都会と違
って悪い事をしてもすぐにバレるんです。
大人もそうです。当時の子どもは大人の
玩具。理不尽なものも含めて今よりはるか
に多くの場面で子供はお仕置きされていま
した。でも、それが目に余るようだと周囲
から有形無形の圧力がかかります。その為
あまり悲惨なことにはなりませんでした。
それと、今の人が「ムっムっ」とすることを最後に一言。当時だって
街に怪しげな人たちは沢山いたんですよ。いたにはいたんですが、
彼らはあえて罪を犯さなくても街を散策するだけで、そのご相伴に
ありつけたものですから、事が大事になるケースが少なかったん
じゃないでしょうか。
*)
<左上>
http://www2.plala.or.jp/Donna/paint-folda/rockwell/runaway.jpg
<右下>
http://blog.goo.ne.jp/miurat_tdi/e/10818ba64b198b22f93a87279c044bc0
(同じ絵ということで掲載しましたが、ロックウェルさんの絵は
ネット上比較的どこにでもあるので自身どこで拾ったか忘れ
てしまいました)